About Usコンソーシアムの紹介

設立趣旨

本県の強み

愛知県には、電動化に取り組む自動車関連企業が多く立地するほか、車載用・産業用蓄電池の製造企業や、セラミックスを始めとする電池材料を扱う企業、先進的な研究を行う大学・研究機関が集積しています。さらに、国内有数の放射光施設「あいちシンクロトロン光センター」やスタートアップ支援拠点「STATION Ai」も立地しています。

目的

産学行政が連携して、バッテリーに係る研究・実証、人材の育成、研究・実証・製造拠点等集積を進めることにより、活発な研究・技術開発を通じた電池イノベーションの創出を図ることを目的とします。

愛知県ならではの
産業・技術基盤

自動車関連企業、電池開発や
セラミックス等材料開発の主要企業の集積

  • BEV レクサスRZ
    (トヨタ自動車)
  • NAS®電池
    (日本ガイシ)

次世代電池開発や電池材料研究に取り組む
大学・研究機関の集積

  • 名古屋大学
  • セラミック電解質シート
    (産業技術総合研究所)

電池材料にも活用可能な
高いレベルの分析・評価施設が立地

  • ファインセラミックス
    センター
  • あいちシンクロトロン光
    センター

日本最大級スタートアップ支援施設による
革新的技術を持つスタートアップの
更なる集積

  • STATION Ai

この特性を生かし、他地域とは
ひと味違う特色ある取組に挑戦すべき

セラミックス等の地域の強みを
生かした活発な研究・技術開発により、
電池イノベーションの創出を図る

当面の重点分野

01

セラミックスの集積を生かした
次世代バッテリー「酸化物型全固体電池」の
開発加速化支援

02

次世代電池や既存二次電池※の
技術革新のための
産学官共同研究開発チームの組成支援

03

知の拠点あいち(豊田市)に
電池開発研究・評価の人・モノ・情報が
集まる拠点化の検討

  • ※ リチウムイオン電池、酸化物を用いた固体電池等

組織体制

組織図
会長 愛知県知事
アドバイザ
リー
ボード
委員
企業 株式会社デンソー、トヨタ自動車株式会社、日本ガイシ株式会社、日本特殊陶業株式会社、パナソニック エナジー株式会社、古河電池株式会社
大学 名古屋大学2名、東京都立大学
研究機関等 (国研)物質・材料研究機構、(一財)電気安全環境研究所
アナリスト デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
行政 中部経済産業局、愛知県経済産業局
事務局 愛知県経済産業局産業部産業科学技術課

コンソーシアムの
チラシはこちら

取組の3つの柱

01研究・実証

バッテリーに関する研究・実証を推進するため、「あいちシンクロトロン光センター」への電池開発用ビームラインの整備や、大学と企業の共同研究の組成支援等に取り組みます。

02人材育成

バッテリー利活用・開発人材の育成に向けて、高校生を対象とした競技会「高校生バッテリーグランプリ」や、小中学生に電池への興味・関心を育むイベント「あいちでんちパーク」等に取り組みます。

03研究・実証・製造拠点等集積

バッテリーの研究・実証・製造拠点等について、当地域への集積を促進するため、バッテリーに関する展示会への出展支援や、サプライチェーン強化のための参入希望企業向けの支援等に取り組みます。

コンソーシアムの取組内容の
詳細はこちら

OTHER iNiTiATiVESその他の取組

総会

事業とその他に必要な事項の協議、及び会員相互の交流のため、年に1回以上開催します。

第1回総会の様子はこちら

WG

競争的資金の獲得や、企業同士での事業化を目指し、(必要に応じ)クローズドなメンバーでプロジェクトを検討するためワーキンググループ(WG)を設置します。

セミナー・マッチング交流会・
企業等見学会

研究開発や新規参入等のヒントとなる情報提供を目的に、先進開発状況や業界動向に関するセミナーを開催するとともに、ポスターセッションや交流会等、会員間のマッチングに向けたオープンな場での情報交換を実施します。また、研究開発や製造現場の見学会を開催します。

第2回セミナーの様子はこちら