JFEテクノリサーチ株式会社

ものづくりのベストパートナー

お客様の技術課題解決に、JFEテクノリサーチの分析、評価、調査、解析技術を組み合わせたワンストップサービスでご支援いたします。ナノ領域から大型構造物まで幅広い対象において、最新の分析・試験設備を用い、信頼性の高い解析・評価・調査技術を提供いたします。経験豊富な技術スタッフが、"ものづくり"のあらゆる場面でお手伝いをいたします。                                リチウムイオン二次電池「LIB」、次世代電池「車載用電池、全固体電池、空気電池、燃料電池」の研究開発・品質管理についても強力にサポートいたします。電池の試作から電池特性評価・試験、電池材料の分析・解析までの一貫受託体制にて、解析装置・設備と蓄積した電池関連技術を活用し、お客様の研究開発や不具合・劣化調査などの課題解決のお手伝いをいたします。

電池試作サービス
製品・サービス紹介

1.液系リチウムイオン電池試作
極低湿度環境にて、リチウムイオン二次電池やキャパシタを対象として、電極塗工液調整~電極塗工~電池試作~充放電特性評価までの一貫の試作評価を行っております。電極塗工、プレスなどの個別処理にも対応いたします。
2. 全固体電池試作
圧粉成形法及び塗工式の2つの方式で硫化物系全固体電池の試作評価サービスを提供しております。酸化物系全固体電池の試作についても支援を開始致しました。
3.次世代革新電池
ナトリウムイオン電池やフッ化物イオン電池など、将来の実用化を狙った革新電池の研究開発についても支援させて頂いております。

電池特性評価及び安全性評価
製品・サービス紹介

1.電池特性評価  充放電特性などの基本特性の他、電池開発や実装技術開発のために必要な特性評価を実施しています。
①充放電特性(レート特性、サイクル特性、DCR)、インピーダンス測定、電気化学測定
②dQ/dV法、3極・4極セルなどによる劣化解析
③電極及びセルの充放電時の膨張収縮挙動評価及び応力・ひずみ評価(反力測定、画像相関法:DICなど)
④赤外線カメラによるセルなどの非接触温度測定
2.電池の安全性評価
当社設備およびl協力会社設備を活用して、硫化物系全固体電池などリチウムイオン二次電池の安全性評価を実施しています。

電池・電池材料の分析解析及び物性評価
製品・サービス紹介

1.電池材料の分析解析
①大気非暴露対応の分析解析 Liや硫黄系材料は大気中の水分と反応して変質します。当社では電池材料解析に必要となる各種手法について、前処理から分析解析までのプロセスを極低露点・不活性雰囲気環境で実施可能としています。機械学習などのAI利用による画像データ解析にも対応しています。
②電池解体調査 電池解体~分析サンプル採取~分析解析まで一貫でお引き受けしております。車載電池などの電池パック・モジュールではその分解とセル採取にも対応しています。
2.電池材料の物性評価
全固体電池で重要となる下記の物性評価を大気非暴露環境で実施可能です。 ※液系電池材料への利用も可能です。
①固体の物性評価:固体単粒子の圧縮性、圧粉成形特性(スプリングバック含)、電極膜の機械特性(引張・圧縮特性、ポアソン比)、電極膜/集電箔の剥離強度、熱伝導率。線膨張係数、
②スラリーの粘弾性、レオインピーダンス

電池筐体・筐体材料評価
製品・サービス紹介

電池パックなどの筐体及びその構成部材について下記の評価を実施しています。金属材料の他、有機樹脂フィルム、複合材料など多様な材料に対応しています。
①筐体 接合評価、振動評価、落下試験、環境試験(CCTなど)
②筐体材料 材料物性、材質評価、耐久性評価(疲労試験、クリープ試験など)、環境試験(CCTなど)

企業・機関情報

企業・機関名 JFEテクノリサーチ株式会社
所在地 〒100∸0004 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F
連絡先 (TEL)080-3580-4627 (MAIL)y-yasue@jfe-tec.co.jp
ホームページ https://www.jfe-tec.co.jp/battery/
担当者名 電池評価・解析Division 電池営業部 安江良彦